Museum Top | Exhibition/Event
線の巨匠たち――アムステルダム歴史博物館所蔵 素描・版画展

東京藝術大学大学美術館 展示室1・2
2008年10月11日(金)〜11月24日(祝・月)
月曜日休館〔ただし10月13日(月・祝)、11月3日(月・祝)は開館、10月14日(火)、11月4日(火)は閉館〕

第3章:「黄金の世紀」のオランダ素描芸術
Chapter 3: The Golden Age of the Dutch drawings

 17世紀のオランダの素描芸術は、第一にその多種多様さによって特徴づけられる。 この時代のオランダは「黄金の世紀」と称され、歴史画、肖像画、風俗画、風景画、静物画などが それぞれ独立した絵画ジャンルとしての確固たる地位を築いていた。 この多ジャンル化に呼応するように、神話主題を扱ったレンブラントの素描や、 リーフェンスに代表される肖像素描、オスターデらの風俗主題を扱った素描、ライスダールらの風景素描、 そしてアステインの静物主題の素描など、扱われる主題は多岐にわたる。
 この章で展示されている素描作品群を概観すると、どのジャンルのものも、 一部の例外を除き比較的細部まで入念に描かれているものが多いことに気づかされる。 リーフェンスの《C.D. コールの肖像》(cat.no.30)のような、芸術作品としての素描のみならず、 アドリアーン・ファン・デ・フェルデの《座る若者の習作》(cat.no.35)など、 芸術家のアトリエでストックされるために作られた「応用利用のための素描」ですら、 比較的入念に描かれているものが多い。これは、繊細なタッチの素描を好んだコレクターの 趣味のみならず、17世紀後半からオランダに支配的になった、古典主義的な風潮のゆえと思われる。 そのため、現在では高く評価されているレンブラントのすばやい筆致の素描は、 常に高評価を得ていたわけではなかったのである。

28. レンブラント・ファン・レイン 《ウルカヌスに捕えられたマルスとヴィーナス》 1640-45年頃 アムステルダム歴史博物館
Rembrandt van Rijn (1606-1669), Venus and Mars caught in Vulcan's net, 1640-45, Amsterdams Historisch Museum, bequest C. J. Fodor
29. フェルディナント・ボル 《キリストと使徒たち》 1645年頃 アムステルダム歴史博物館
Bol, Ferdinand (1616-1680), Christ with his pupils or with the Pharsees, c.1645, Amsterdams Historisch Museum, bequest C. J. Fodor
30. ヤン・リーフェンス 《C.D.コールの肖像》 1649年 アムステルダム歴史博物館
Lievens, Jan (1607-1674), Portrait of C.D. Cool, 1649, Amsterdams Historisch Museum, bequest C. J. Fodor
31. ハブリエル・メツーに帰属 《パイプをもつ男》 アムステルダム歴史博物館
Metsu, Gabri?l (1629-1667) (attributed to), Sitting man with a pipe, Amsterdams Historisch Museum
32. ヤン・デ・ブラーイ 《歌う少女》 1650年頃 アムステルダム歴史博物館
Bray, Jan de (c.1627-1697), Singing girl, c.1650, Amsterdams Historisch Museum, bequest C. J. Fodor
33. カスパール・ネッチェル 《コマで遊ぶ子供》 1655年頃 アムステルダム歴史博物館
Netscher, Caspar (c.1635-1684), Child with a spinning top, c.1655, Amsterdams Historisch Museum, bequest C. J. Fodor
34. アドリアーン・ファン・オスターデ 《宿屋で騒ぐ農民たち》 1673年 アムステルダム歴史博物館
Ostade, Adriaen van (1610-1685), Peasants making merry in an inn, 1673, Amsterdams Historisch Museum, bequest C. J. Fodor
35. アドリアーン・ファン・デ・フェルデ 《座る若者の習作》 アムステルダム歴史博物館
Velde, Adriaen van de (1636-1672), Two studies of a seated boy, Amsterdams Historisch Museum, bequest C. J. Fodor
36. アドリアーン・ファン・デ・フェルデ 《座る少女の習作》 アムステルダム歴史博物館
Velde, Adriaen van de (1636-1672), Study of a Seated girl, Amsterdams Historisch Museum, bequest C. J. Fodor
37. ヤン・デ・ビスホップ 《屋外で座り素描する男たち》 1665-70年頃 アムステルダム歴史博物館
Bisschop, Jan de (1628-1671), Two sitting man drawing in the air, c.1665-70, Amsterdams Historisch Museum
38. ヤン・デ・ビスホップ 《古代レリーフ「ニオベの娘たちの死」の模写》 1665-70年頃 アムステルダム歴史博物館
Bisschop, Jan de (1628-1671), Copy after the antique relief "Diana and Apollo killed the daughters of Niobe", c.1665-70, Amsterdams Historisch Museum
39. ヘラルト・デ・ライレッセ 《芸術の寓意》 1675-83年頃 アムステルダム歴史博物館
Lairesse, Gerard de (1640-1711), Allegory of the arts, c.1675-83, Amsterdams Historisch Museum
参考展示 ヘラルト・デ・ライレッセ 《大絵画書》 1740 東京藝術大学附属図書館
Lairesse, Gerard de (1640-1711), "Groot schilderboek", 1740, The University Library, Tokyo University of the Arts
40. トマス・ウェイクに帰属 《モーレ橋》 1647年? アムステルダム歴史博物館
Wijck, Thomas (c.1616-1677) (attributed to), Ponte Molle, 1647?, Amsterdams Historisch Museum, bequest C. J. Fodor
41. ニコラース・ベルヒェム 《泉のもとにいる馬上の女性と男》 アムステルダム歴史博物館
Berchem, Nicolaes (1620-1683) , The Haarlemmermeer,, Amsterdams Historisch Museum, bequest C. J. Fodor
42. ルドルフ・バックハイゼン 《ハールレメルメールの海》 アムステルダム歴史博物館
Bakhuizen, Ludolf (1631-1708) , Saint Eustachius, Amsterdams Historisch Museum, bequest C. J. Fodor
43. ヤーコプ・ファン・ライスダール 《木々の間の水車のある風景》 1650年頃 アムステルダム歴史博物館
Ruisdael, Jacob van (c.1628-1682), Watermill between the trees, c.1650, Amsterdams Historisch Museum, bequest C. J. Fodor
44. ウィレム・ファン・デ・フェルデ2世 《沼地を走る小舟》 1655年頃 アムステルダム歴史博物館
Velde, Willem van de, the younger (1633-1707), Inland ships on sandbanks, c.1655, Amsterdams Historisch Museum, bequest C. J. Fodor
45. ウィレム・ファン・デ・フェルデ2世 《オランダへと向けて出発する総督ウィレム3世とその王子たち》 1687年 アムステルダム歴史博物館
V